R5 5月30日 ソルガム種まき

以下、担当の先生のfacebookからの引用です。

25日「商品開発」の授業でソルガムの種蒔きをしました。この日は「商品開発」を選択しているソルガムチーム➕ボードゲームチームに加えて地域の方3名に参加していただき、総勢30名余りのにぎやかな種蒔きでした。
最初は要領を得なかった生徒もだんだんコツを得てきて、予定の半分の時間で終了しました。
秋にはたくさんの実がなることを期待しています。

本校は農業高校ではありません。商業高校です。
土づくり、種蒔き、草取り、収穫、そして子実を利用した商品開発まで6次産業の実践授業を計画しました。
畑を貸していただいた同窓生に感謝します。




  


2023年05月30日 Posted by 坂口 健之 at 12:53Comments(0)

R5 5月24日 何気ない学校の様子

 週に2,3回という目標には大きくかけ離れ、ブログの更新ができていません。先週は1週間出張で、学校の様子もよくわからない中、今日は少し学校の中を回ってみました。試験が終わったばかりですので、授業は答案を返している授業も多くありました。暑かったり肌寒かったり、急に大雨が降ったり、体調管理も大変な中、朝の読書から始まり、生徒たちは静かに授業を受けています。昨日は生徒会長の伊藤さんが、今週末から始まる県大会の壮行会の件で相談に来てくれて、今日は副会長の坂井君が明日の朝の放送で行う壮行会の校長挨拶の録音に来てくれました。(明日も私は出張です)生徒が校長室に入ってきてくれるのはとっても嬉しいものです。みんな遠慮がちですが、そうじの時とか、大会の報告に来てくれる時とか、とっても嬉しいものです。そういえば、明日の県大会の壮行会、本校からは、卓球、バレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、弓道、レスリング、サッカー、とかなり多くの競技で県出場を決めてくれています。頑張ってきてほしいです。

記事の内容とは無関係ですが、校内の数枚の写真を載せます。またそれぞれにエピソードが分かれば紹介したいと思います。

行内のいたるところに貼ってある情報処理部の勧誘ポスター

なかなか見ごたえのあるおすすめ本のPOP

3年生のフロアの廊下に貼ってある5Sの張り紙

いつ見ても整然ときれいに並べられている昇降口の体育館シューズかグランドシューズ
  


2023年05月24日 Posted by 坂口 健之 at 19:05Comments(0)

R5 5月12日 インターハイ予選 弓道競技 東信大会

 上田城跡公園弓道場で行われた弓道の東信大会に、大会長として参加してきました。朝方は少し肌寒さもありましたが、日中は穏やかな陽気の気持ち良い1日でした。
 本日は女子と男子の個人戦が行われ、空気が引き締まる、緊張感の漂う雰囲気の中、選手たちの集中力にこちらもピリッとしながら試合を観させていただきました。
 午前中に行われた女子個人では、2年の伊藤樹里さんが皆中(8射中全て的中)で優勝、3年の部長臼田結さんが4位で県大会出場を決めました。午後に行われた男子個人では、2年の小平巴琉君が3人の枠を8人で争う競射を勝ち抜き4位で県大会出場を決めました。
 終了後よく頑張ったね、とある生徒に声をかけると、「すみません、こんなはずじゃ無かったんです。」と涙を流して悔しそうに答えてくれました。
 結果が出た選手も、不本意だった選手も全力で精一杯戦った結果です。この結果、この思いを自分に与えられた次のフィールドで必ず生かしてくれると思います。






 今日は多くのクラブが東信大会に出場しています。自分の持っている力を出し切ってくれたことを期待したいともいます。  


2023年05月12日 Posted by 坂口 健之 at 19:20Comments(0)

R5 5月10日 不満にはどのような意味と価値があるか

 タイトルは、本日の1年生「ビジネス探究プログラム」のテーマです。自身や他者の不満を認識し分析する、それをグループワークによって行い発表をします。「現代の国語」「公共」「ビジネス基礎」という3つの教科科目を連結させて、学科横断で取り組んでいる授業「ビジネス探究プログラム」、今日は、このプログラムの支援をしていただいている大阪のキャリアリンクさんが視察に見えました。
 「自分が今、不満に思っていることを書きだしてみよう!1分でね~」担当の鈴木先生の声が響き渡ります。生徒たちは一斉に付箋にそれぞれの不満を書きだして、勉強、学校、電車、日常、ギガ、睡眠、小諸、将来、恋愛・・・いろいろな不満が出てきます。
 「KJ法で列挙してグルーピングしてみよう!」列挙して、分類して、絞り込みをします。先生は、「いいねいいね」とか「そうだね」とか、「それ面白いね」とか言いながら生徒たちの思いを掻き出していきます。
 私は二コマしか見ることができなかったので、クラスの不満トップ5を決めて、その理由をグループで考え発表する、そしてそれを見て個々に考察してアウトプットする、そこまでの授業見学でした。
 この授業は、4クラスをミックスさせて、ほかのクラスの人たちとグループを構成します。しかも毎回、時には今日のようにその日の授業の中でもグループ替えを行いながらみんなでワークをします。まるで同じクラスで、いつも活動をしているかのようなコミュニケーションがそこにはあります。1か月の授業の中で、そういった雰囲気が醸成されています。
 探究プログラムですから、問いがあり、その問いを解決するためにディスカッションをして一生懸命答えを導こうとします。そこにはもちろん大きな学びがありますが、相互の交流によるさまざまな効果が期待できると考えています。
 いろいろな人に見ていただき、ご意見をいただき、生徒たちの豊かな学びにつながるような授業をこれからもどんどん実践していきたいと思います。

   


2023年05月10日 Posted by 坂口 健之 at 18:43Comments(0)