11月22日 暁の星幼稚園からの贈り物
昨日小諸商業高校の正門を少し下ったところにある暁の星幼稚園の、ばら組の3名のかわいい園児さんたちが、シクラメンの鉢植えと、手作りのカレンダー、お菓子を持ってきてくれました。
暁の星幼稚園と小諸商業は互いに行き来があって、野球部の生徒たちが、野球(ボールを投げて打つ)を教えに行くという交流をしています。コロナ禍の中でこの活動は見送られていますが、本校の生徒たちにとっても、園児たちと交わることはとてもいい勉強になります。自分たちも皆、こういう時期があったのだと、しみじみと感じ、小さな子供たちに何かを教えることの難しさを改めて感じます。
個人的に、シクラメンが大好きです。今回園児の皆さんにいただいた色がまた素敵です。いつもおしごとありがとう!というメッセージもとてもうれしいです。できるだけ長く咲き続けるよう大切に育てたいと思います。一生懸命作ってくれたカレンダーも毎日ほのぼの眺めたいと思います。

暁の星幼稚園と小諸商業は互いに行き来があって、野球部の生徒たちが、野球(ボールを投げて打つ)を教えに行くという交流をしています。コロナ禍の中でこの活動は見送られていますが、本校の生徒たちにとっても、園児たちと交わることはとてもいい勉強になります。自分たちも皆、こういう時期があったのだと、しみじみと感じ、小さな子供たちに何かを教えることの難しさを改めて感じます。
個人的に、シクラメンが大好きです。今回園児の皆さんにいただいた色がまた素敵です。いつもおしごとありがとう!というメッセージもとてもうれしいです。できるだけ長く咲き続けるよう大切に育てたいと思います。一生懸命作ってくれたカレンダーも毎日ほのぼの眺めたいと思います。

2022年11月22日 Posted by 坂口 健之 at 20:00 │Comments(0)
11月16日 クラブの活躍と合唱コンクールに向けて
昼休み、北信越大会に出場する卓球部が報告に来てくれました。卓球部は先に行われた県大会において、団体で3位に入り、12月に富山で行われる北信越大会出場を決めました。顧問の松田先生、監督の柳沢先生に聞くところによると、大変厳しい戦いであり、オーダーがはまって、勝ち抜くことができた、とのことでした。けれど、3位決定戦の伊那北戦は3-0のストレート勝ちということで、北信越や全国で戦う力は十分にあるのだと思います。ぜひとも頑張ってほしいと思います。
卓球部の後には、今週同様に北信越大会に出場する県チャンピョンの弓道部、全国で優勝を目標としているレスリング部の美斉津君にPTAからのお祝い金をお渡ししました。コロナ禍で活動が制限される中、また、本人たちもその危険と背中合わせの中、十分な練習も積めない状況ではありますが、自分が出せる精いっぱいの力を出してきてほしいと願います。

がんばれ!小商!
今日の職員会議の後、職員の合唱練習がありました。12月に行われる合唱コンクールに職員チームも参加します。曲はまだ言えないのかな?生徒たちは知っているのかな?その辺はわかりませんが、ちょっと難しい曲ですが、頑張ってみんなで歌いました。これもまたコロナの中で、普通にできるのか、どうなのかいろいろと意見が分かれるところですが、私は、なんとしてでもやりたいと思っています。もちろん、制約が出てくることもあると思いますし、そういっていても中止を決断することもあり得ますが、みんなが一つになるこのイベントの持つ力は大きいと感じています。何とかやらせてあげたいと思います。

卓球部の後には、今週同様に北信越大会に出場する県チャンピョンの弓道部、全国で優勝を目標としているレスリング部の美斉津君にPTAからのお祝い金をお渡ししました。コロナ禍で活動が制限される中、また、本人たちもその危険と背中合わせの中、十分な練習も積めない状況ではありますが、自分が出せる精いっぱいの力を出してきてほしいと願います。

がんばれ!小商!
今日の職員会議の後、職員の合唱練習がありました。12月に行われる合唱コンクールに職員チームも参加します。曲はまだ言えないのかな?生徒たちは知っているのかな?その辺はわかりませんが、ちょっと難しい曲ですが、頑張ってみんなで歌いました。これもまたコロナの中で、普通にできるのか、どうなのかいろいろと意見が分かれるところですが、私は、なんとしてでもやりたいと思っています。もちろん、制約が出てくることもあると思いますし、そういっていても中止を決断することもあり得ますが、みんなが一つになるこのイベントの持つ力は大きいと感じています。何とかやらせてあげたいと思います。

2022年11月16日 Posted by 坂口 健之 at 21:04 │Comments(0)
11月4日 研修旅行と定時制の様子
2年生は来週、3泊4日の研修旅行に出かけます。コロナの感染が拡大している中ですので、とても心配ではありますが、本日オンラインによる学年集会があり、お話をさせていただきました。
2学年は学年を上げての地域人プロジェクトとして、地域とのかかわりから様々な学習をしていく取り組みを1年の時から続けています。今回の旅行は、このプロジェクトの集大成になります。小諸や上田のフィールドワークで知ったそれぞれの地域の素晴らしさと自分の住む町や小諸との違いを学んできました。今度は北は栄村、山ノ内、南は飯田、天竜峡、二つのグループに分かれて信州再発見の旅に出ます。いい旅行になることを願っています。

さてさきほど、定時制の学校説明会と公開授業が終了しました。今回は、学校評議員の皆様、中学校や行政の教育関係の方々にお越しいただきました。定時制の生徒たちが一生懸命授業に取り組んでいる様子を皆さんと一緒に回って、感心して見学させていただきました。12月には体験入学があります。夜間定時制の学びを実際に見て肌で感じてほしいと思います。

2学年は学年を上げての地域人プロジェクトとして、地域とのかかわりから様々な学習をしていく取り組みを1年の時から続けています。今回の旅行は、このプロジェクトの集大成になります。小諸や上田のフィールドワークで知ったそれぞれの地域の素晴らしさと自分の住む町や小諸との違いを学んできました。今度は北は栄村、山ノ内、南は飯田、天竜峡、二つのグループに分かれて信州再発見の旅に出ます。いい旅行になることを願っています。

さてさきほど、定時制の学校説明会と公開授業が終了しました。今回は、学校評議員の皆様、中学校や行政の教育関係の方々にお越しいただきました。定時制の生徒たちが一生懸命授業に取り組んでいる様子を皆さんと一緒に回って、感心して見学させていただきました。12月には体験入学があります。夜間定時制の学びを実際に見て肌で感じてほしいと思います。
