R5 7月23日 野球部惜敗 ベスト4進出ならず

 7月23日長野オリンピックスタジアムでウェルネス長野高校とベスト4をかけた戦いが繰り広げられました。
 序盤からヒットが出るが、なかなかつながらない苦しい展開の中、また、猛烈な暑さの中、選手たちのひたむきで精一杯のプレーが会場を沸かせました。長野日大との劇的な勝利を見ていた我々は、9回のゲームセットの声がかかるまで、あきらめずに勝利を信じて応援しましたが、最後は健闘むなしく1対8で敗れました。
 敗れはしたものの、野球部が公立高校の雄として、ここまで勝ち残った姿に多くの地域の人々や高校野球ファンの心をつかんだと思われます。試合終了後、西澤先生から電話をいただきまた、今朝は内藤君、岩下君、原君が結果報告に校長室に来てくれて、そういった、終わった後の姿勢がとても大事だし、それがあるからみんなは多くの人に応援されているんだと話しました。

 先週のことになります。ベンチでスコアラーをしている中村君が、授業が終わってグランドに行く途中、猛暑の中、91歳のおばあさんがふらふらしながら歩いていたとのことです。中村君はすぐに声をかけて行き先を尋ね、その場所まで荷物をもって一緒に同行したそうです。中村君は持っている水を、飲んでくださいとおばあさんに差し出したそうです。そのあと、無事おばあさんを送り届け、おばあさんはすぐに学校に電話をしてきてくれました。感激した。うれしかった。高校生の優しさに触れて、とても気持ちがよかったと、教頭先生に電話で話してくれたそうです。

 野球部の活動は先輩からのたいせつなバトンを受け継ぎ、次なるステージを目指します。
 お疲れさまでした。

 


  


2023年07月24日 Posted by 坂口 健之 at 19:21Comments(0)

R5 7月24日 情報処理部 全国優勝!!!!!

 昨日BIG NEWSが飛び込んできました。
 本校の情報処理部が出場した、全国商業高等学校協会主催の全国高等学校情報処理競技大会において、長野県勢として初の団体優勝を果たしました。この大会は、平成元年に第1回が始まり今年で35回目を迎えます。全国47都道府県の地区大会勝ち抜いた県代表の高校47校と個人出場を合わせて240名ほどが参加し、情報処理の知識や技術に関する筆記試験(200点満点)で競います。団体戦と個人と得点で審査する個人戦があり、今回、塩川貴斗君(3年)が準優勝、土屋心翔君(3年)が8位の優良賞、上村吏理さん(3年)が21位の佳良賞で、総合得点で団体優勝となりました。
 実は昨年同じメンバーで臨んだ大会において、土屋君が長野県勢過去最高の12位に輝き、団体としても12位でした。今年は何としても上位に食い込むという意気込みで、顧問の植原崇裕先生の指導の下、連日繰り返し問題を解きながら、この栄光を達成しました。今回出場したメンバーのほかにも、一緒に大会に参加してサポートをしてくれた小林透馬君をはじめ、選手たちをサポートしてくれた10名を超える部員たちも陰の立役者です。本当に素晴らしい取り組み、活動です。おめでとう。
 植原先生は高校在学中にこの競技大会に出場し、長野県と全国のレベルの差を痛感しました。それから長野県の情報教育を何とかしなければという強い思いで、大学生の時も毎年この大会に向けた県の強化合宿に参加して長野県の後輩たちを指導するなど、県の情報処理教育推進と競技力向上に献身的な取り組みをしてきました。そういった思いがついに実を結び、生徒たちがこうして大きな自信と誇りをてにすることができました。小諸商業はもちろん、小諸商業を応援してくださる地域の皆様、県の商業教育にとっても、ものすごく大きなことです。本校はもちろん、長野県で商業を学ぶ多くの生徒たちに勇気を与えてくれる結果です。私たち教員も大きな勇気と元気をもらいました。本当にありがとう。そしておめでとう。




  


2023年07月24日 Posted by 坂口 健之 at 17:26Comments(1)

R5 7月21日 デュアル実習 実習先訪問

 保護者面談の日程のため、授業が半日で終わります。しかしデュアル実習の授業で、企業で実習をしている皆さんは本日は1日行います。デュアル実習は、生徒たちの希望を聞いて、担当の先生が受け入れ可能な事業所と掛け合い調整を行う中で、毎週の実習の内容を細かく決めます。本日は、2つの事業所で頑張っている様子を見させていただきがてら、ごあいさつをさせていただきました。
 どちらの事業所もとても丁寧にご対応をいただき、生徒たちの取り組んでいる様子を説明してくれました。デュアル実習は、インターンシップと違って、年間を通した長期の就労体験です。少しだけお仕事を体験させていただく、というのとはわけが違い、働くことの大変さを強く実感できる大変ありがたいプログラムです。受け入れていただいている事業所の皆様には、我々と共に生徒を育てていただいて、本当に感謝です。やがて、地域貢献という形で恩返しができる時が来るとうれしく思います。




  


2023年07月21日 Posted by 坂口 健之 at 18:12Comments(0)

R5 7月19日 野球部ベスト8進出!日大との死闘を制す

 やりました。野球部が大熱戦、激闘、死闘を制し延長11回タイブレークの末,Aシード校の長野日大高校を9対8で破りました。
 初回先制したものの、3回に逆転され、5回に再逆転しかしその後追いつかれ延長戦に。そこまでだけでも手に汗握るシーソーゲームで、どちらが勝ってもおかしくない展開に、球場全体が大盛り上がりでした。投手は3人の継投で、猛暑の中、浅沼君、岩下君、柳沢君、3人とも良く投げました。最後は内藤君が申告敬遠で満塁になったところで古越君のライト前ヒットでとどめを刺しました。心臓に悪い試合でしたが、選手たちのひたむきで最後まであきらめない闘志あふれるプレーに感動しました。スタンドの部員の応援、保護者の皆様の応援、同窓会や地域の皆様の応援、すべてすばらしかったです。
野球部の諸君、指導者の皆さんありがとう!次も絶対に勝ちましょう!



  


2023年07月19日 Posted by 坂口 健之 at 20:06Comments(0)

R5 7月14日 ジオヒルズワイナリー

 3年生課題研究の授業で「企業経営」について学んでいる生徒たちが、小諸のジオヒルズワイナリーで小諸でのワインの生産等における地域産業の実状について話を聞くとともに、ブドウの木の手入れを行わせていただきました。この取り組みは3年目になりますが、千曲小学校と野岸小学校の生徒たちと一緒に作業をさせていただくというまさに協働の学習となります。ワイン文化の勉強ももちろんですが、小学生と協力しながら、グループで作業することで、異世代の交流における自覚と責任を強く感じることができます。ジオヒルズワイナリーの醸造責任者富岡隼人さんは、ご自身も千曲小学校の卒業で次の世代の小諸の担い手を育成する、という大きな思いを持たれている素晴らしい青年です。地域の皆様からこうして、児童や生徒たちの学びに大きくかかわっていただいていること、大変ありがたく感謝の思いでいっぱいです。今後もよろしくお願いします。




  


2023年07月17日 Posted by 坂口 健之 at 11:35Comments(0)

R5 7月7日 小商祭

 本日は小商祭が行われました。(本校は行内祭で、一般公開はありません)昨日から大変暑く、気温も30度を超える真夏日です。体育館の中も大変な状況になることが予想されて、熱中症対策にも十分な注意を払いながら、何とか無事開催することができました。生徒会の諸君による感染症対策や、体育館の中の換気や整列等における気遣いなど、生徒会係の先生方とのコミュニケーションもしっかりとれており、閉祭式までとてもスムーズに実施されました。
 午前中はクラスごとの発表があり、それぞれダンス中心にクラスの団結を試す場となりました。午後は生徒会企画、今年はかなり趣向を凝らし、飽きさせないイベントが多くありました。また、キッチンカーが4台来て、非日常の雰囲気を演出してくれました。生徒たちも喜んでいました。ローストビーフ丼の受注と販売数量に手違いがあり、食べられない生徒が出てしまいましたが、初めてのことで、生徒たちもいい勉強になったのではないかと思います。何事も最初からうまくいかないと思いますので、今年いろいろとはじめましての取り組みが多かったこと、素晴らしい試みだったと思います。小商のキャラクターは全校の投票により、商平君に決まりました。(今イラストが手に入りません。後ほど公表します)
 後夜祭では約半数の生徒たちが残って校庭のファイアーストームをかこって盛り上がりました。最後の花火も見事でした。
 良い文化祭でした。生徒の皆さん、先生方お疲れさまでした。近隣の皆さん、賑わせてすみませんでした。







  


2023年07月07日 Posted by 坂口 健之 at 20:34Comments(0)

R5 7月4日 市長への表敬訪問

3日(月)小諸市長と小諸教育長に全国大会出場の報告に行ってきました。この夏全国大会に出場するのは、レスリングの美斉津楓雅君、情報処理部の土屋心翔君、塩川貴斗君、上村史理さん、小林透馬君、商業計算部の諸山希羅君、英語スピーチコンテストの上原蒼唯さんです。校舎には夏の風物詩となりましたが懸垂幕がかかっています。小諸商業の代表として、自分の力を発揮してきてほしいと思います。毎年市長さん、教育長さんはこうして生徒たちを激励してくれます。生徒たちの励みにもなります。応援してくれる人たちのためにも、頑張ってきてほしいと思います。



校舎玄関に飾られた七夕の笹飾り




  


2023年07月04日 Posted by 坂口 健之 at 17:35Comments(1)