R5 3月16日 小諸高校・小諸商業高校 合同三者協議会 開催しました
16日(木)の午後4時から、本校会議室において、両校の生徒会役員を中心に、生徒、保護者、職員による三者協議会が開催されました。コロナ禍で中断していましたが、小諸高校では以前より独自に行っていたようです。30年近く前になりますが、辰野高校や軽井沢高校で始まった取り組みです。生徒たちの自治の芽を育てるため、学校に関わる様々な問題や課題を自分事としてとらえ、そして改善すべき点を三者でしっかり考えて実現していくことができれば、素晴らしいことだと思います。
冒頭の、小諸高校生徒会長からの「私たちが引っ張っていくという気持ちで頑張りましょう!」という挨拶から始まったこの会は、全体テーマとしては5つ挙げられており、〇学校の生活環境・安全について 〇学校の授業・学習について 〇学校の規則・制服について 〇学校の行事・クラブ活動について 〇各校の連携・地域とのかかわりについて それぞれにおいて7,8人のグループを形成し活発な意見交換を行いました。各グループからは、☆良い点より課題が多かった、 ☆次のアクションにつなげていくことが大切 ☆やらされ感でなく自分たちで ☆両校の魅力をどんどん増やし、この高校に行きたいという中学生を増やしていこう ☆これから統合する中で、3科がバラバラにならないように、交流が深まればいい ☆両校の知らなかったところが知れ、課題解決に向けてこの会をやれてよかった などなど、多くの意見が全体で共有されました。
グループからの意見発表にあったように、この会がこれで終わらないように、両校の生徒会を中心に、問題を深堀しながら、両校の課題を解決する具体的なアクションが生まれてくることを期待します。
皆さんお疲れさまでした。小諸高校と小諸商業高校の生徒会を中心とした素晴らしい取り組みにapplauseです!




冒頭の、小諸高校生徒会長からの「私たちが引っ張っていくという気持ちで頑張りましょう!」という挨拶から始まったこの会は、全体テーマとしては5つ挙げられており、〇学校の生活環境・安全について 〇学校の授業・学習について 〇学校の規則・制服について 〇学校の行事・クラブ活動について 〇各校の連携・地域とのかかわりについて それぞれにおいて7,8人のグループを形成し活発な意見交換を行いました。各グループからは、☆良い点より課題が多かった、 ☆次のアクションにつなげていくことが大切 ☆やらされ感でなく自分たちで ☆両校の魅力をどんどん増やし、この高校に行きたいという中学生を増やしていこう ☆これから統合する中で、3科がバラバラにならないように、交流が深まればいい ☆両校の知らなかったところが知れ、課題解決に向けてこの会をやれてよかった などなど、多くの意見が全体で共有されました。
グループからの意見発表にあったように、この会がこれで終わらないように、両校の生徒会を中心に、問題を深堀しながら、両校の課題を解決する具体的なアクションが生まれてくることを期待します。
皆さんお疲れさまでした。小諸高校と小諸商業高校の生徒会を中心とした素晴らしい取り組みにapplauseです!



