12月8日 34回合唱コンクール
第34回合唱コンクールが開催されました!
本日の午後は、小諸市文化センターで、本校伝統の行事合唱コンクールが行われ、とても楽しい時間を過ごしてきました。
本校の合唱コンクールは40年ほど前に当時の1年生が学校にこのような催しを申し出て、学年行事としてスタートしました。1年生だけで体育館で始まったこの合唱の行事、、平成元年に全学年による第1回合唱コンクールとして歴史が始まりました。平成9年には、現在の小諸市文化センターで開催されるようになり、合唱を通してクラスが団結する素晴らしい行事となっています。
校長としてこの学校に赴任して、この行事があることは知っていましたが、今日初めて会場で皆さんの歌声を聞いて、感激しました。とてもすがすがしい気持ちになったし、生徒たちの一生懸命歌う姿に心が洗われました。
ただ実際に私は観客としてではなく審査員として、心を鬼にして審査をしました。意欲、態度、発声、ハーモニー、表現を100点満点で審査をします。またベストコンダクターも選びます。男女のバランスもありますが、男子の声に迫力のあるクラス、女子の透き通った声が目立つクラス、また指揮者のタクトを振る姿も様々で、クラスごとに特徴があって、本当に審査が難しかったです。
曲は最近の曲が多いのですが、どのクラスもいい曲を選曲しているな、とどれも聞き入ってしまいました。好きな曲がたくさんあったのですが、どういう人が歌っているのか知らない曲も多くありました。1年1組の「正解」という曲は、聞いたことはあったのですが、あらためて、いい詩だな、家に帰ってyoutubeで聞いてみようと思いました。フランプールの証、スピッツの空も飛べるはず、レミオロメンの3月9日、アンジェラアキの手紙、ゆずの栄光の架橋、これらは個人的には何十回も聞いている「俺の中の名作」です。
職員合唱の「なないろ」は、難しい曲でしたが、歌うたびに覚え、覚えるたびに「キラキラキラキラ息をしてる~」と口ずさむようになりました。職員合唱をリードして練習の場を設定してくれ、指揮をしてくれた塚田先生、小学生で習ったピアノを思い出して一生懸命練習して伴奏してくれた郷津先生、本当にありがとうございました。
最後に、全体の企画をした生徒会の皆さん、生徒会としての最後のお仕事お疲れ様でした。
そして中村先生を中心とした生徒会係の先生方、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
何度も言いますが、すばらしい行事でした。



本日の午後は、小諸市文化センターで、本校伝統の行事合唱コンクールが行われ、とても楽しい時間を過ごしてきました。
本校の合唱コンクールは40年ほど前に当時の1年生が学校にこのような催しを申し出て、学年行事としてスタートしました。1年生だけで体育館で始まったこの合唱の行事、、平成元年に全学年による第1回合唱コンクールとして歴史が始まりました。平成9年には、現在の小諸市文化センターで開催されるようになり、合唱を通してクラスが団結する素晴らしい行事となっています。
校長としてこの学校に赴任して、この行事があることは知っていましたが、今日初めて会場で皆さんの歌声を聞いて、感激しました。とてもすがすがしい気持ちになったし、生徒たちの一生懸命歌う姿に心が洗われました。
ただ実際に私は観客としてではなく審査員として、心を鬼にして審査をしました。意欲、態度、発声、ハーモニー、表現を100点満点で審査をします。またベストコンダクターも選びます。男女のバランスもありますが、男子の声に迫力のあるクラス、女子の透き通った声が目立つクラス、また指揮者のタクトを振る姿も様々で、クラスごとに特徴があって、本当に審査が難しかったです。
曲は最近の曲が多いのですが、どのクラスもいい曲を選曲しているな、とどれも聞き入ってしまいました。好きな曲がたくさんあったのですが、どういう人が歌っているのか知らない曲も多くありました。1年1組の「正解」という曲は、聞いたことはあったのですが、あらためて、いい詩だな、家に帰ってyoutubeで聞いてみようと思いました。フランプールの証、スピッツの空も飛べるはず、レミオロメンの3月9日、アンジェラアキの手紙、ゆずの栄光の架橋、これらは個人的には何十回も聞いている「俺の中の名作」です。
職員合唱の「なないろ」は、難しい曲でしたが、歌うたびに覚え、覚えるたびに「キラキラキラキラ息をしてる~」と口ずさむようになりました。職員合唱をリードして練習の場を設定してくれ、指揮をしてくれた塚田先生、小学生で習ったピアノを思い出して一生懸命練習して伴奏してくれた郷津先生、本当にありがとうございました。
最後に、全体の企画をした生徒会の皆さん、生徒会としての最後のお仕事お疲れ様でした。
そして中村先生を中心とした生徒会係の先生方、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
何度も言いますが、すばらしい行事でした。


