8月9日 吹奏楽コンクールB編成 金賞!
8月7日に行われた長野県吹奏楽コンクール長野県大会B編成において、本校と、軽井沢高校、佐久平総合技術高校、野沢南高校、小海高校の5校合同で参加した合同チームがなんと金賞を受賞しました。
顧問の中村先生が、本日満面に笑みをたたえながら、とっても嬉しそうに校長室に報告に来てくれました。聞くところによると、5校の合同チームで金賞を受賞するというのは前例がないことで、そもそも合同チームが賞を取ること自体がすごく大変なことのようです。本校の生徒は1年生が1名、3年生が2名の3名で、5校合わせて20名という少人数、しかも普段は5か所にわかれての練習で、そもそもこのコロナ禍の中、5校が一堂に会して練習すること自体が大変なことだと思います。大勢の中での練習だって大変なのに、わずかな人数の中で音を合わせる、って・・・そもそもモチベーションをどうやって保っていたんだろう。顧問の先生のきっと、大きな励ましがあったり、情熱があったり、もちろん本人の強い気持ちがあったり、いろいろなことを考えると胸がぐっと熱くなります。
実は私事ですが、ここだけの話ですが、家の物置の中に、30年前に買ったテナーサックスが眠っております。当時はやっていた、サックス奏者のMALTA(アルト)、ケニー・G(主にソプラノ)、そしてなぜか、チェッカーズの藤井尚之(テナー)にあこがれて、大学に入ったときに、何の経験もないのに当時20万円くらいしたとおもいますが、ローンを組んで買ってしまいました。初任の時の軽井沢高校時代、音楽の先生と一緒に少しだけ町の楽団に所属して演奏会に出たりもしました。(どうでもいい話ですが)
そんなわけで私も実は吹奏楽の演奏を聴くのは好きです。けれども、A編成とかB編成とか、コンクールのこともよく知らなくて、今日は中村先生にお聞きして、少しわかりました。
いずれにしても、本校の生徒たち、他校の生徒たちとの協働の学びを実践していること、そしてこうして賞を受賞したこと、とても素晴らしいことです。
そしてまた一つうれしいことがありました。ある方から電話をいただき、校長先生ブログ読んでいますよ。毎日更新してくださいね。と励ましのお言葉をいただきました。うれしいです。とてもやる気になります。実は先週の土曜日も、ある大学の方とお会いして、ブログ拝見させていただきました。共感しました。なんて言っていただいて、え!閲覧数が二けたの前半なのに・・・。こうやって意外なところからうれしい反響があると、小商の応援団長として、頑張ろうという気持ちを新たにするところです。
と、今日は吹奏楽部の生徒たちの活躍を紹介したところから少しはずれましたが、見ていただきありがとうございます!

顧問の中村先生が、本日満面に笑みをたたえながら、とっても嬉しそうに校長室に報告に来てくれました。聞くところによると、5校の合同チームで金賞を受賞するというのは前例がないことで、そもそも合同チームが賞を取ること自体がすごく大変なことのようです。本校の生徒は1年生が1名、3年生が2名の3名で、5校合わせて20名という少人数、しかも普段は5か所にわかれての練習で、そもそもこのコロナ禍の中、5校が一堂に会して練習すること自体が大変なことだと思います。大勢の中での練習だって大変なのに、わずかな人数の中で音を合わせる、って・・・そもそもモチベーションをどうやって保っていたんだろう。顧問の先生のきっと、大きな励ましがあったり、情熱があったり、もちろん本人の強い気持ちがあったり、いろいろなことを考えると胸がぐっと熱くなります。
実は私事ですが、ここだけの話ですが、家の物置の中に、30年前に買ったテナーサックスが眠っております。当時はやっていた、サックス奏者のMALTA(アルト)、ケニー・G(主にソプラノ)、そしてなぜか、チェッカーズの藤井尚之(テナー)にあこがれて、大学に入ったときに、何の経験もないのに当時20万円くらいしたとおもいますが、ローンを組んで買ってしまいました。初任の時の軽井沢高校時代、音楽の先生と一緒に少しだけ町の楽団に所属して演奏会に出たりもしました。(どうでもいい話ですが)
そんなわけで私も実は吹奏楽の演奏を聴くのは好きです。けれども、A編成とかB編成とか、コンクールのこともよく知らなくて、今日は中村先生にお聞きして、少しわかりました。
いずれにしても、本校の生徒たち、他校の生徒たちとの協働の学びを実践していること、そしてこうして賞を受賞したこと、とても素晴らしいことです。
そしてまた一つうれしいことがありました。ある方から電話をいただき、校長先生ブログ読んでいますよ。毎日更新してくださいね。と励ましのお言葉をいただきました。うれしいです。とてもやる気になります。実は先週の土曜日も、ある大学の方とお会いして、ブログ拝見させていただきました。共感しました。なんて言っていただいて、え!閲覧数が二けたの前半なのに・・・。こうやって意外なところからうれしい反響があると、小商の応援団長として、頑張ろうという気持ちを新たにするところです。
と、今日は吹奏楽部の生徒たちの活躍を紹介したところから少しはずれましたが、見ていただきありがとうございます!

2022年08月09日 Posted by坂口 健之 at 14:05 │Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。